走り書き |
けれども、抽象化を経た創作はきっと真実に近い強度を持っているはずである。
SANAAや石上の抽象の矛先は、抽象化された空間をもう一度抽象へ向かわせるものである。
そのルートはもはやパーフェクトに近い。
だから変化を望むなら、オルタナティブを開拓しなければならない。
抽象化の矛先には、きっとまちづくりと大工がいるのだと思う。
建築家としては、どこを抽象するのか、其の一点のみ問われていて、それが空間ということではもはやない。
link
メディアプロジェクト・アンテナ/untenor
みんなのにわ zanahoria. Hello COMPLEX! 403 architecture Scape+Space DESIGN HUB tetsurokondoh space journal YOKOHAMA APARTMENT roundabout journal DA MONT de DALA つれづれん 白馬村新民宿宣言 architecture_database t05412tk little etude [] harucamera フジコ・イマココ g.m.k tenten kenken_suac nosvis SaITo no SITe wandervogel at 5:30 フォロー中のブログ
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 08月 28日
抽象化ときくと聞こえがそんなに僕としては良くない。
けれども、抽象化を経た創作はきっと真実に近い強度を持っているはずである。 SANAAや石上の抽象の矛先は、抽象化された空間をもう一度抽象へ向かわせるものである。 そのルートはもはやパーフェクトに近い。 だから変化を望むなら、オルタナティブを開拓しなければならない。 抽象化の矛先には、きっとまちづくりと大工がいるのだと思う。 建築家としては、どこを抽象するのか、其の一点のみ問われていて、それが空間ということではもはやない。
by tsujitakuma
| 2011-08-28 22:32
| essay
|
ファン申請 |
||